【インコの病気】そのう炎ってどんな病気?

【インコの病気】そのう炎ってどんな病気?

インコがかかる病気の中で「そのう炎」があります。

挿し餌時期のヒナや幼鳥がかかりやすい病気の一つです。

そのう炎とは一体どんな病気なのか、また症状や予防についてまとめてみました。

記事を書いている私

私はウロコインコを中心としたブリーディングをしてます。

この記事は専門書からの情報と私の経験から書いてます。
資格は「愛玩動物飼養管理士」を持ってます。

Twitter(@jolly_parakeet)やInstagram(インコ村)で情報発信してます。良かったらフォローお願いします♪

たっぷできるもくじ

「そのう」ってなに?

インコの首のあたりにある袋のようなものを「そのう」といいます。幼鳥時のまだ毛が生え揃っていない時期ですと、「そのう」はわかりやすいです。

「そのう」は、食べた餌を一時的にためておく場所です。
消化機能などはなく、餌を柔らかくして消化器官に送る役割をします。

「そのう」の機能が悪くなると、他の臓器の機能も悪くなります。
「そのう」の機能が低下すると食物の流れが悪くなり、食物が停滞する(食滞)ことで、「そのう」が炎症を起こす「そのう炎」になってしまいます。

「そのう炎」とは?

原因

細菌や真菌(カビ)、原虫や火傷、餌などが主な原因となります。

細菌や真菌:「そのう」に細菌や真菌が異常に増殖することで起こります。最も多いのが「カンジタ症」です。
ヒナの時期に親鳥から感染するケースがほとんどです。 ヒナをペットショップで購入した場合など、環境の変化によるストレスで発症するケースがよくあります。健康なヒナなら免疫力があるので発症しませんが、ストレスで免疫が落ちているヒナは発症する可能性が高いです。

原虫:「そのう炎」で有名な「トリコモナス症」で、トリコモナス原虫が口腔内や食道、「そのう」に寄生して起こります。

火傷:幼鳥時のさし餌時に、高温のエサを与えてしまうことで、食道や「そのう」が火傷してしまい「そのう炎」を起こします。とくにフィーディングチューブ(エサを直接「そのお」に入れるチューブ)を使うさし餌は、火傷とともに食道や「そのう」が傷つくケースが多く、傷ついた「そのう」が細菌感染を起こし「そのう炎」になってしまいます。

餌:米やパンなど、炭水化物が多い食べ物を与えていると食滞(しょくたい)を起こしやすく、「そのう炎」の原因になります。

記事を書いている私

さし餌時のエサの温度は熱すぎてもいけませんが、冷たすぎるのも食滞の原因となります。
また水分が少なすぎたり、「そのう」がパンパンになるほどさし餌をするのも「そのう炎」の原因となります。

ペンさん

さし餌は簡単そうで難しいばい!
あと、さし餌をレンチンするのもだめばい!

症状

  • 食欲不振
  • 吐き気や嘔吐
  • 下痢
  • 元気がない
  • 体重減少
  • 頻回なあくび
  • 特有のにおい

上記の症状がみられます。

下痢のときは、肛門付近が汚れていたり、フンをしたあとにお尻を床にこすりつける動作をすることもあります。

上記の症状が一つでも当てはまるようなら、「そのう炎」だけでなく他の病気の可能性もあります。

いつもと様子が違うなと感じたら自己判断せず、獣医さん(専門病院)に診てもらいましょう。

嘔吐は、発情期のオスの吐き戻し行動と間違わないようにしましょう。
オスの吐き戻しは頭を縦に振って吐き戻しをします。嘔吐の場合は横に振ることが多いです。

「そのう炎」の治療はどんなことをするの?

主な治療は抗生剤や、抗真菌剤などを使います。
獣医さんが処方してくれます。

「そのう炎」の原因に対しての治療となります。

「そのお炎」の症状に食欲低下がありましたよね。
食欲低下から体調が急速に悪化する可能性があります。

異変を感じたら、早めに近くの獣医さんの診察を受けましょう。

自宅での過ごし方(ケアのポイント)

ここからが今回のポイントです!

インコが病気になった時に大切なのは、自宅でのケアです。
自宅でのケアによって、大切なインコの回復具合が変わってきます。

自宅でのケアがとても大事なのは覚えておいて下さい。

保温が大事【一番重要】

インコが病気になった場合、または弱っている場合は保温が一番大事です。
元気のなくなったインコは体温調節が上手にできません。不十分な保温が続くとインコの体調が悪化し、最悪の結末になってしまいます。

保温の温度:一般的には30度前後と言われていますが、個体によっては30度でも寒いと感じる場合があります。
寒い場合は全身の羽毛を膨らませています。逆に暑がっている場合は、両翼をひろげ口を開けてハーハーしています。30度を目安にして、その子の最適な温度を見つけてあげましょう。

また、日によっても体調は変わってきますので、温度調節はこまめにしてあげましょう。

隙間が多く、広いケージでは温度を一定に保つのは難しいです。ケージ内の温度を維持するためにカバーやアクリル板で囲ってあげる方法もあります。他にもケージの代わりに水槽を使う方法もあります。

ペット用ヒーターを使用する場合でも、必ず別に温度計を準備しケージ内の温度を確認しましょう。
電球タイプのヒーターを使用する場合は、サーモスタットをつけてあげると温度管理がしやすいです。

安静について

人間と同じで、弱っているインコも安静が必要です。

普段使っているケージ内には、おもちゃやとまり木がたくさんあると思います。

病気のインコも飼い主には元気な姿を見せようと、いつもと同じようにおもちゃで遊ぶことがあります。病気のインコが余計なエネルギーを使わないように、また、体力が回復するように環境を準備してあげましょう。

ケージの広さは水とエサと保温器具が入る程度で十分です。
とまり木は無くても構いませんが、つけるなら低い位置につけてあげましょう。

ケージについて

高さがあるケージや、広いケージをそのまま使うと落下する可能性があったり、飼い主の前では遊んだりなど余計なエネルギーを消費してしまいます。

室温も保たれて保温電球を装着しても火事になる心配が少ないのは小さめの水槽です。

水槽以外にも、ハムスター用のクリアケージなどは入り口が広めに作られており、使いやすかったりします。

ケージの中は清潔に

病気のインコは免疫力も落ちています。
ケージ内はいつも清潔にし、他の病気に感染しないようにしましょう。

下痢や嘔吐の症状がある場合は、ケージ内をこまめに掃除してあげましょう。

餌について

インコの身体は余分な栄養をためておく機能はありません。
そのため、エサを食べないと急速に体調が悪化します。半日以上、エサを食べていない場合は強制給餌(強制的にエサを与えること)が必要になります。

すぐに専門病院へ受診しましょう。

自分で強制給餌する場合は、必ず事前に獣医師より指導を受けてから行いましょう。
(強制給餌の経験がなく、なんとなくでやってしまうと呼吸をする器官に餌が入ってしまい即死する危険性があります)

そのう炎にかからないための予防について

  • 幼鳥時の挿し餌の温度に注意する。
  • 米やパン(糖や炭水化物)など、そのうに貯留しやすい食べ物を与えない。
  • 清潔な環境を保つ。
  • 寒冷や環境の変化などのストレスを減らす。(過度な保温は必要なし)
  • フィーディングチューブなどでの挿し餌を控え、スプーンで食べさせる。
  • 挿し餌で残った餌は必ず廃棄すること。
  • 夏場の餌の食べ残しも廃棄しましょう。(見えないカビが増殖している可能性があります)

きちんとした食事とストレスフリーで快適な環境で生活していれば免疫力もあがり、そのう炎やその他の病気の予防にも繋がります。

まとめ

そのう炎になる原因は様々です。

予防をはじめ、大切なことは早期発見をしてあげることです。

インコは体調の悪さを飼い主に隠します。普段からしっかりと観察してあげましょう。

少しでも様子がおかしいと感じたら専門の獣医師に相談しましょう。
また、いざという時に慌てないためにも、鳥を診てくれる専門病院をチェックしておきましょう。

【インコの病気】そのう炎ってどんな病気?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

たっぷできるもくじ